御蔵入の里うさぎの森キャンプ場
9/13~14で福島県にある
「御蔵入の里 会津山村道場 うさぎの森オートキャンプ場」
に行ってきました
*************************************************
御蔵入の里 会津山村道場「うさぎの森オートキャンプ場」
福島県南会津郡南会津町糸沢字西沢山3692-20
℡ 0241-66-2108
http://www.aizukogen-yume.jo/sanson/
(HPが上記に変更されています)
区画数28(内キャンピングカーサイト4区画)
1区画面積100㎡以上
炊事場3ヶ所、トイレ2ヶ所、売店。シャワー室は管理棟に有り
レンタル品かなり充実。低価格。
入場料大人300円
オートサイト料 3000円(電源なし) 4000円(電源有り)
フリーサイト1張 500円
************************************************************
深夜1時に家を出発、首都高から東北道へ
途中羽生SAで仮眠を取って、西那須野塩原ICで降りる
千本松牧場でソーセージや牛乳を購入。イオンで食材も購入しました。
那須塩原温泉郷のR400を通過してR121を北上すると「道の駅 たじま」がありました。
うさぎの森ACにあと10分で着くというくらいに・・・
雨が降ってきました
「雨夫婦」なんで旅行に雨は付き物なんですが・・・
雨のキャンプは初めてです。
12時半に着き、13時からチェックインでしたが
管理棟に行って受付を済ませ「17番」のサイトに。。。
なんか、地図をみるとかなり縦長サイトなんですが、大丈夫かね?
なんて旦那と言いながら再び車に乗って、オートサイトへ。
17番。やっぱりかなりの縦長サイト(笑)
雨も運よく上がったのでサクッとテントもタープも設営終了
設営終わって恒例のキャンプ場の散策に向いました
トイレも綺麗です。2重の横扉でしっかり虫が入ってこないようにしてったし、センサーライトの為、人が近づくと明かりがつくようになってます。だからきっと無駄な「虫」がいないんだね・・・なんて勝手に解釈。
炊事場も綺麗でした、ここもセンサーライトを使用。
生ゴミは捨てれるけど、普通のゴミは全て持ち帰ることになっていました。ゴミ袋を持ってきてよかった
他のサイトも十分に広くてどこの場所でもすごい快適に過ごせそうです
散策しているとまた雨が・・・
早めにご飯食べたかったので旦那は焚き火台に火を熾してもらって。シオエリは食材の準備!
今回は「山なのに海鮮BBQ」をしました(笑)
イカ、貝殻つきのホタテ、エビ、ししゃも、恒例の手羽先、那須牛、シイタケ、エリンギです
シオエリ夫婦の夕飯はいつもエンドレスに食べます。
今回もざっと2時間食べ続けていたような・・・笑
以前、「うさぎの森AC計画」のブログにカキコミしていただいた同じ日に宿泊予定の「マキパパ」さんたち家族が、シオエリ夫婦サイトのお向かいさんに来たときはビックリ!!
マキパパさんのほうからお声を掛けていただきました★嬉しかったです
こういうブログでの出会いってすごい嬉しいですね♬♪♩♬
もっとたくさんお話したかったですね♬♪♩♬
その後も雨が降ったり止んだり・・・
夜もちょっと肌寒かったので焚き火しながらホットコーヒーを飲んでいました
夜中も雨が降っていて・・・
寒さ対策としてシュラフ4つ持ってきてW構造にしてましたが、さすがに暑すぎて・・・笑
普通に1枚ずつで寝ました。シュラフの高性能を目の当たりにしました!
朝方、すっかり晴れていました
11時チェックアウトでしたので、ギリギリまで堪能するのがシオエリ夫婦の鉄則。
6時に起床して、ゆっくり7時~9時まで朝食を取り
マンゴーのベーグルに目玉焼きと牧場で買ったソーセージ。
レタスのサラダにカップスープでまったりと・・・
9時ごろからゆっくり撤収しました。
お陰でテントも乾いたし・・・
周りは、半分くらい残る方がいましたね・・・
全て撤収して積み込み完了してから
「家族写真」
11時に管理棟へ行ってチェックアウトしました
せっかくなんで、広い施設を探検しました
うさぎの森だけに「うさぎ」もニワトリも見て
場内を流れる小川
コスモスの花畑、コテージ等もありました
ここのキャンプ場は本当に自然に囲まれていてオススメです。
きっと紅葉シーズンはもっと綺麗なんでしょうね:;*(人´∀`)
また訪れたいキャンプ場でした!!
シオエリ夫婦はこのあとR121で南下して日光・中禅寺湖方面へ・・・
夕焼けの中禅寺湖を見ました
翌日は朝7時から
3時間の「戦場ヶ原ハイキング」を楽しみました
とても素敵な3連休になりました(*´∀`*)
あなたにおススメの記事
関連記事